ガラ紡と呼ばれる日本独自の紡績方法で織られた木綿の布です。
これの台所用をちょっと工夫して使ってます。
6~7年前に「雑貨いちやなぎ」さんのサイトから「ミニびわこ」として購入したものが、使い勝手が良かったのでそれから真似して使ってます。
見たら過去記事はあったのですが販売は見つからなかったので使いやすいのでご紹介します。
①台所用びわこふきんを、硬い耳部が左右で糸が出ている方を上下に置きます。
②それを横半分に二等分に切ります。
切ったら硬い耳部分が短い辺になり2枚になります。
③2枚になった1枚を長い辺を三つ折にして、短い左右の辺の両端5mmぐらいをミシンで縫います。
台所用びわこふきん1枚から2枚できることになります。
1枚が32×35cmだとすると大体16cm×11cmぐらいのが2つできます。
自分の手元にあるのが使って少し縮んでるので、16cm×10cmぐらいです。
これを台所でスポンジ代わりに使ったり、掃除に使ったりとても重宝してます。
ボロボロになっても庭掃除に回したりして捨てられません。
これも生活にはなくてはならない物なので日用品として備蓄してます。
ウェンガー スナックナイフを洗う時にいいです。
「切れ味抜群!ウェンガー スナックナイフ」
それ以外に台所では亀の子束子を使ってます。