引越しの流れ。
12月5日 ふわふわと引越し考える
12月6日 ドメイン取得とレンタルサーバー契約
WordPressインストール
データ移行
WordPressとMySQLの勉強
12月7日 パーマリンクを考える
カテゴリを設定
12月8日 FC2リダイレクト設定
チェック
サイト公開
まだ先でいいとは思ったけど、頭から離れなかったので引越しすることにしました。
知識不足のためスムーズとは行かなかったけど、引越しが出来て良かったです。
以下が反省点です。
HTMLやWordPressの知識がない自分が書いたので間違ってるかもしれませんが、とりあえず今のところ動いているので書いときます。
あんなに苦労したpost_idを結局使わなかった。
パーマリンクは
/%year%/%monthnum%/%day%%hour%%minute%%second%/
とした。
だからFC2側もこれで指定した。
<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />
<!–not_permanent_area–>
<link rel=”canonical” href=”http://新しいサイト/” />
<meta <!–index_area–><!–/index_area–> http-equiv=”refresh” content=”0; url=http://新しいサイト/” />
<!–/not_permanent_area–>
<!–permanent_area–>
<link rel=”canonical” href=”http://新しいサイト/<!–topentry–><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day><%topentry_hour><%topentry_minute><%topentry_second>/<!–/topentry–>” />
<meta <!–index_area–><!–/index_area–> http-equiv=”refresh” content=”0; url=http://新しいサイト/<!–topentry–><%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day><%topentry_hour><%topentry_minute><%topentry_second>/<!–/topentry–>” />
<!–/permanent_area–>
参考にさせて頂いたのは「FC2から独自ドメインのWordPressへ移行するときの注意」です。
こちらのにmetaの後ろに<!–index_area–><!–/index_area–>追加しました。
なぜせっかくFC2と合わせた%post_id%を使わなかったかというと、パーマリンクのことを一日中考えて、%post_id%や%category%を使わないことにしたので、それなら今回のFC2引越しのためだけに%post_id%を見るのは考え方が違うのでやめました。
もちろんFC2側でとして使うだけで、WordPressのパーマリンクが%category%/%pastname%などに設定されていても、デフォルト設定のURLのhttp://サイト/?p=%post_id%にはリダイレクトするのでそれを狙ってやるということです。
だから
/<%topentry_year>/<%topentry_month>/<%topentry_day><%topentry_hour><%topentry_minute><%topentry_second>/
と長ったらしくならず、
?p=<%topentry_no>
で片付くことはいいんですが、逆を言えば利点はFC2側でのHTMLの記述が短いというだけなので、今回はWordPress側のパーマリンクと統一したほうがいいと思ってやめました。
だから引越しを考えてる方は、まずパーマリンクをどうするか決めてからやった方がいいです。
パーマリンクを自分みたいに年月日時間分秒とするなら、FC2のエントリー番号が歯抜けになっててもそのまま大丈夫ですね。
自分はパーマリンクをぼんやりとしか考えてなくて、%category% と%post_id%やスラッグで組み合わせて、最終的に決めるのはデータを入れてからでいいやと思ってたのが失敗でした。
(改行コードの失敗)
インポートしたら改行が詰められていたので、手直しで改行しました。
調べたらインポートする「Movable Type and TypePad」が、改行コードが無くなっちゃうそうです。
だからインポートする前に「movabletype-importer.php」を開いて修正が必要なんだそうです。
こちらに書いてありました。自分は後で知ったのでやってないのですけど参考で。
「FC2ブログからWordPressへの引越しでやったこと(備忘録)」
(ドメイン取得)
本当はgootara.comかnetがよかったけど、無かったんでgootara00.comになっちゃいました。
思い立って翌日取ったので、考えてなくてちょっと失敗。
oと0の区別ができていいかということにしてますけど。
予定のある人はいくつか候補を考えて検索してたほうがいいと思います。
(これからぼちぼちやること)
WordPressの使い方やプラグインのこと。
タグをつけてないので付ける。
MySQLでSQLの勉強。
これはpost_idのおかげでデータベースをいじることになって良かったです。
(Googleのインデックス)
Googleのインデックスが新しいサイトにはられるかどうか。
サイトは途中から公開してやってたんですが、FC2の設定が終わるまでは、
WordPressの設定→プライバシー→「検索エンジンによるサイトのインデックスを許可しない。」に設定してやってました。
FC2の設定が終わってから「検索エンジンによるサイトのインデックスを許可する」にしました。
ウェブマスターツールにも全部終わってから登録しました。
サイトマップのsitemap.xmlはプラグインを使って細かく設定できます。
FC2の時はSEOツールがありますが、画面で設定してもルートにあるsitemaps.xmlはデフォルトのままです。
サイトマップ送信もありますが、サイトを移転したりしたり急ぐ時は、ウェブマスターツールの健全性→Fetch as Googleをやるとすぐに来てくれます。
すぐにといっても5~6時間はかかったみたいですけど、サイトマップ送信では1週間ぐいこなからった時もあったので、早くインデックスされたい人はやってみるといいと思います。
もちろんFetch as GoogleはFC2のままでも使えます。
(FC2から引っ越して思ったこと)
いざ引越しするとFC2もそんなに悪くはないよなと思いました。
いろいろ振り回されずにブログを書くということに専念できるというか。
細かく設定できないとかあったんでこっちにしましたけど、気にならない人はFC2でもいいと思う。
自分はブログを初めてまだ少しだけど、先もずっと続けていきたかったので、データが意識できるレンタルサーバーにしました。
【2012/12/18 追記】
ウェブマスターツールのURLの削除をやった。
その際にFC2側の設定は
修正前 <meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />
修正後 <meta name=”robots” content=”noindex,nofollow,noarchive” />
特に必要ないかもしれないので、上記記事は修正してません。
【2012/12/17 追記】
followからnofollowに変えてみた。
上記記事も修正済み。
修正前 <meta name=”robots” content=”noindex,follow” />
修正後 <meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />
意味がわかってやってないので参考にはならないと思います。
他のサイトで確認してからやった方がいいです。
【2012/12/13 追記】
「パーマリンクを自分みたいに年月日時間分秒とするなら(秒まではいらないかもですね)」の「((秒まではいらないかもですね)」の箇所を削除しました。
理由はパーマリンクを日付時間のみで設定する場合は、秒まで入れないと個別ページとならなかったりするそうです。
参考にした記事は
「パーマリンク設定によって、単一投稿(シングルポスト)と判定されたりされなかったりする」
「[解決済み] 個別ページで、titleが「日付+ブログタイトル」になる (6 件の投稿)」
php書き変えやプラグインなどで対応できるみたいですが、自分はやってないのでわかりません。
普通はパーマリンクに秒まで入れない場合は、ユニークな記事にするため<%postname%>や<%post_id%>どちらかは必要みたいです。
自分は絶対1日1記事しか書かないから大丈夫ってことでもなさそうです。
個別記事を表示させても、表示にはアーカイブのテンプレートが適用されるみたいです。