昨日phpMyAdminでデータベースを見てたらwp_postsテーブルにゴミばっかりあったんで、コメントとかないからリンクも気にしなくていいと思って、変なのは適当に削除した。
削除だけじゃなくてpost_idを変えて順番を詰めた。
カテゴリは未分類になると思って。
そしたらカテゴリを非表示にするプラグイン「Advanced Category Excluder」を使っていたことを忘れていて、その非表示カテゴリなってしまったのがあって、DBいじった直後だったんのであせりまくりました。
カテゴリを設定したらもとに戻ったけど、よくわからないままやったらダメですね。
phpMyAdminがロリポップにログインしなきゃいけないしかったるいので、「Adminer」っていうデータベースを管理するプラグインを入れました。
これが軽くてphpMyAdminと比べて見やすくてとても使いやすいです。
phpMyAdminと比べると自分は倍ぐらい使いやすいです。
それでいろいろデータ見てて、記事が入ってるwp_postsテーブルを参照しているwp_postmetaというテーブルがある事を知ってまたゾッとした。
とりあえずwp_postsにpost_idが無いデータは削除した。
たぶん大丈夫ですよね。
まだ記事も少ないし大したデータは入ってなかったけど、meta_keyカラムの_wp_old_slugが変更前のpost_nameを保管してる。
記事のタイトルです、スラッグを変更する前に初期値として入っていた日本語のタイトルが%e5%88%9d%e5%bf%83~とかになってる。
だからスラッグを変更しても変更前のも使えるんですね。
wp_postsテーブルのキーとかインデックステーブルとか見てたら、ちょっとパーマリンクは%postname%を入れたほうが良かったのかなぁと思いました。
でも英語で名前を考えるのが苦痛だし、e1、e2とかしてもいいけど面倒だったんで、パーマリンクは年月日時間分秒にしてしまった。
スラッグは連番で数字にしているから、それがDBのpost_nameになるから何も変えないよりはマシかもですね。
いまさらグダグダ考えてもしかたないけど、パーマリンクは知れば知るほどよく考えて設定しなきゃいけなかったと思いました。
それから年月日単体で使用する場合は、秒まで入れないとアーカイブとして見られちゃうそうです。
【2012/12/13 追記】
パーマリンクを日付時間だけで設定する場合は秒までが必要について、前記事の「FC2からのお引越しまとめ」の追記に書いてます。
他のサイトも確認して、よく考えてから設定して下さい。