引越しでの流れとしては
・最初に記事を非公開か下書きにしとく
・スラッグの設定
・パーマリンクの%postname%設定(%postname%を使う人だけ)
・記事を公開
だと思うんですが、その後にまたスラッグを変更したい場合の注意点です。
(2回目のスラッグの変更ってことです。)
例として
記事を公開した時点でのスラッグをtest1とする。
それをtest2に変更するために記事を「非公開」にした。
記事の非公開中にスラッグをtest2に変更。
記事を公開する。
するとwp_postmetテーブルには古いスラッグのメタ情報であるtest1は追加されません。
(メタキーは_wp_old_slug)
変更時に「公開」のままだとtest1は追加されます。
特に「非公開」にする必要がないならばそのまま「公開」でWordPressの編集画面で変更すれば、古いスラッグはwp_postmetaテーブルに追加されると思います。
その辺は自分メモの
「wp_postmetaと非公開記事」
「投稿スラッグpostnameとデータベース」
にごちゃごちゃわかりにくく書いてます。
自分の怪しい環境下でやっているので、間違ってたらすみません。
またこれはリダイレクトが出来るかどうかはやってないのでわかりません。
データベースに古いスラッグの情報を持つか持たないかということだけです。
引越し時に「非公開」とかやったら、大仕事は「非公開」でやった方がいいのかなとか思っちゃう人がいるかもしれないと思ったんで。
最悪wp_postmetaにデータが出来てない場合は、wp_postmetaにデータを入れればいいと思うんだけど。
リダイレクトについてはプラグインやいろんな方法で対応できるとも思いますが、一応書いときます。
できることなら変更しないのが一番ですけどね。